必見!理系就活を勝ち抜く心得

22卒、理系大学院生やってます。pigです。

私事ですが、先日とある化学メーカーから内々定をいただき、今は研究活動に打ち込むことができています。(他二社内々定あり)

選ぶ企業にもよりますが、早い段階で内々定をいただくことができたため、自身の経験をもとに理系就活を勝ち抜く心得を書いていきたいと思います。

理系就活を勝ち抜く3つのこと

いろいろな就活サイトで

内々定をもらうためには自己分析をしっかりやりましょうだの

ESをいろいろな人に見てもらってわかりやすいものにしましょうだの

書いてありますよね。

もちろんそれも大事だと思います。

ですけど何よりも大事なのは、

結局、容姿とコミュニケーション力、少しばかりのスキル

でしかありません。

残酷ですね。ですが割り切らないと前に進めません。大手の就活サイトでは容姿について触れたら炎上するのでなかなか触れられないのが現状です。

容姿

なのでまず、

美容院でお金をかけて清潔な髪形にしましょう。

容姿が下の上くらいであればよい印象を与えられるくらいになります。(自身の経験から)

コミュニケーション力

次にコミュニケーション力。これは愛想よくふるまえるかと同義です。

面接では試験管の質問に対して、適宜頷き、会話をする感覚で臨む方がよいと思います。

だって面接官も就活生の人柄を見たいでしょうし、一緒に働きたいなと思える人を探しているわけですから。(カジュアルすぎてもだめなのでそのあたりはわきまえて)

このことを念頭に置くとほとんど緊張しません。

とはいってもコミュニケーション力は一朝一夕に身につくものではありません。

ですのでコミュニケーションに自信のない人は、

研究室の教授に研究の進捗を随時報告にいくこと

をお勧めします。

これめっちゃ大事で、目上の人と話す良い練習になることと、事前の質問を想定するいい練習になります。

教授からの信頼も勝ち取れ、推薦の話ももらえたりしますしね。

スキル

最後に少しばかりのスキルについて。

新卒は中途採用と違い、経験やスキルを求められないとは言うものの、特技に

英語を話すことができます。とか

中国語を話すことができます。(語学ばっかやん)

って書いてあったら、普通に欲しい人材じゃないですか?

しかし、英語を話すことができるとか普通無理じゃないですか(笑)

なので、パソコンに関する資格や私は化学メーカー勤務なので危険物取扱者甲種の資格を取得するなど、少し目を引かせるくらいの資格をとっていれば十分だと思います。

まとめ

就活サイトには自己分析が一番大事とか書いてありますが、一番大事かといわれるとそんなことないように思えます。少なくとも私や私の周りは、自己分析以上にコミュニケーション力を高める努力であったり、清潔感がでるようにすることを意識して取り組んでいました。

何が言いたいかというと、20年以上の人生で部活動にアクティブに取り組んだなどの経験があれば、最低限のコミュニケーション力は培われているので、そこまで就活に対して心配になる必要はないです。

変に就職活動は大変だとかいうノイズには騙されず、気楽にいきましょ

誤解されないように書いておきますが、自己分析を何もやらなくていいとは言っていませんからね

Follow me!