記事というよりかは日記感覚で綴っていこうと思います。
コロナのせいでしょうか。時間にゆとりができて色々なことを考えてしまいます。これがよいことなのか悪いことなのか分かりませんが。
おそらく、この冒頭で読み手の99.5%はブラウザを閉じたことでしょう。よし、思っていることを書いていきますか。大したこと書いてないけどね。
前置きしておきますが、病んでませんし精神に異常があるわけでもありません。心配しないでください。
幸せとはなんだろうか。
お金、自由な時間、良好な人間関係?
どれをとっても自分が幸せである姿が思い浮かびません。
私は、自分で言うのもあれだが向上心が高い人間です。とにかくたくさんの経験をして自分の糧としたいとつねに思っています。
この原動力がどこから湧いてるのかも、これが幸せにつながっているのかもわかりません。
もちろん小さな幸せはたくさん感じます。そのため人生の幸福度は高いと思っています。
しかし、自分の幸せの大きな流れを見いだせないでいます。
このあたりでさらに50%がブラウザを閉じたことでしょう。
おめでとうございます。ここまで読んでいるあなたは0.25%の人間です(笑)
さて、続けていきます。最近では本をよく読むようになり様々な人生観や教訓を知りました。
知ることは楽しいです。これは小さな幸せの一つです。と、同時にほんの少しばかりの靄がかかります。
人の行動の意図が科学的に分かると非常にドライになるものです。純粋な知的好奇心が感情を失うスイッチである可能性があるということです。
メンタリストのだいごさんはどんな世界でものが見えているのか、人類学や社会学を専攻する博士はどんな色眼鏡をかけて世界をみているのか気になるところです。
かといって、なにもしらないと相手の行動におどらされたりしてストレスが溜まります。まさに幸せのジレンマです。いや、不幸回避のジレンマですね。
結局不幸になりたくないという考えから入ってしまった私のような人間はなかなか幸せを掴めない気がします。
どう締めようかな。どれだけ幸せとは何かを追及しても答えは出る気しなくてやるせないですが、人に感謝して生きよう。他人と比べて自分は恵まれているから感謝するのではなく、心からすべてに感謝できるようになりたい。
そして、誠実さももちあわせたい。まあ、感謝が自然と作り上げてくれる気がするけども。
ぶろぐはいいよ。自分のノートにつける日記と表面上の意味は同じだけど、内側の根本が違う。いや、外側かな。
自分の文章が人に見られている点で。いや、こころの話だからやっぱり内側か。
最後まで読んでくれてありがとうございます。私の閲覧数的に一か月に一人いればいいくらいかな。