全理系高校生に伝えたい進路選び

大学受験

 進路選択は意外と難しいため、結局適当に済ませがちです。今回の記事では、進学先で後悔しないように進路選択のコツをまとめました。本当に重要なところだけを書きました。一分もあれば読めるのでぜひ読んでいただきたいです。

記事の内容

  • 将来の夢が明確にある人
  • 将来の夢がなくて困っている人

将来の夢が明確にある人

 こういった方はその夢を実現させるための進路を選択してください。特に医療系はわかりやすく、医者になりたいなら医学部、薬剤師になりたいなら薬学部、看護師になりたいなら看護学部に進学しなければなりません。

その他にも建築士なら建築学科に進学しなければ資格を取得することができません。

 一方で、資格を必要としない仕事や資格を有する仕事でも、資格の受験資格によっては既定の学部を卒業しなくても受験することが可能となる場合があります。例として、教員は教育学部を卒業しなくても工学部や理学部で既定の単位を取得することで教員採用試験を受けることが可能となります。

 また、近年伸びている分野であるITやエンジニア系の仕事は、情報学部を卒業しなくても他学部でも独学で学ぶ方も多く、決まった進路を取らないのが特徴です。

将来の夢がなくて困っている人

 さて、本題に移ります。

 進路に迷っている人の多くは将来の夢が無い方だと思います。その結果、適当な学科へ進学して勉強に興味が持てず、単位をめちゃくちゃ落としてしまうこともあります(物理学科に進学した友人etc..)。

 では、どうやって決めたらよいのか。

 それは自分の得意科目、または好きな科目で決めるということです。

 ここで大事なのが数学が好き、得意という方は物理系の学部(機械科、物理科etc)、物理が好きという方は化学系の学部、生物が好きという方は農学系の学部への進学をお勧めするということです。

  数学が好き、得意だからといって数学科に進学するのはやめましょうね(笑)

 化学が好きな人はどうすればいいかといいますとこれもまた化学科への進学をお勧めします。化学は分野として幅広く就職先も多いですしね。

 また、大学によりますが学部全体で入試を行い、入学後一年間の成績で学科を決める大学もあります(偏差値の高い大学ですが…)

 入試の段階で進路を選びきれない方はぜひ検討してみてください。

 最後になりますが、すごく丁寧に解説しているブログを多く見かけますが、本記事に記載したことを考慮するだけで十分後悔のない選択ができると思います。その学科での研究内容まで理解して大学を選ぼうとしても時間効率が悪すぎます。結局、大学進学後に「こんなはずじゃなかった。。。」とかいう人はどこに進学しても同じことを言うでしょう。

 進路に迷っている皆さんは自分の得意科目と好きな科目を見つけることが最も大事だと思います!

まとめ

 進路に迷っている皆さんは学部の詳細まで事細かに調べるよりも、自分の得意科目と好きな科目を見つけて本記事で書いたような進路選びをすることで後悔のない進路を選択することができると思います。

 みなさんが後悔のない進路を選択できることを願っています。

 

 

Follow me!